運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
429件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 総務委員会 第15号

また、民間企業労働者労働条件として定年を設ける場合には、定年について就業規則労働協約等に定めること等が必要となるところでございますが、企業がこの定年を定めるに当たりましては、高年齢者雇用安定法におきまして、現在、六十歳未満の定年禁止、また六十五歳までの雇用確保措置として、定年引上げ継続雇用制度導入定年廃止のいずれかを講じる義務を定めていることなどを踏まえなければならず、各企業が自社の事情

達谷窟庸野

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

厚労省としても、定年廃止に向けてもちろん、この四月から法改正もあって、高年齢者雇用安定法ですよね、これが、企業従業員希望する限り六十五歳まで雇用する義務があるというふうなことで、七十歳までの就業機会確保をできるようにしてきているわけであります。定年というのが本当にこれどうなのかということをやっぱり考えていかなければならないというふうに思います。  

東徹

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

そして、高年齢者雇用安定法というのはまさに、定年をなくす、定年を引き上げる、さらには継続雇用、こういうことを努力義務とすると同時に、仕事だけじゃなくて、地域で御活躍される方々もおられる、ボランティアで活躍される方もおられる、そんなことを念頭に置きながら施行された法律であります。  

田村憲久

2021-06-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第24号

やはりどうしても聞こえてくるのは民間との並びというところでありまして、この四月からこれ改正高年齢者雇用安定法施行になっているということで、同じものではありませんけれども、民間企業に対しては、七十歳まで働きたい人に対して就労機会確保するということが努力義務になったわけであります。  

平木大作

2021-04-23 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

こうした中、民間につきましては、七十歳までの就業機会確保努力義務とする改正高年齢者雇用安定法が本年四月に施行されたところでございます。  国家公務員について見ましても、今後十年程度の間に六十歳を迎える職員のウェートが大きい年齢構成となっております。既に、出先機関などの現場におきましては、六十歳以上の職員を活用しなければ業務を維持できないというところも出てきておるところでございます。  

堀江宏之

2021-04-06 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

○国務大臣(田村憲久君) おっしゃられますとおり、人生百年という中で、誰もが少なくとも七十まで働けるような環境をつくりたいという思いの中で、改正高年齢者雇用安定法これにおいて、これ努力義務ではありますけれども、五つの対応ということで、これを四月から施行という形になってきております。  

田村憲久

2021-04-05 第204回国会 参議院 決算委員会 第1号

今年度から改正高年齢者雇用安定法施行され、民間には新たに七十歳まで就業させることの努力義務が課せられることになりました。  こうしたことからも、公務員定年も少なくとも六十五歳には引き上げていかねばならないと思うわけでありまして、この法案問題点を修正して速やかに国会に提出していただきたいと、こう思うわけでありますが、これは菅総理に御見解いただきたいと思います。

古賀友一郎

2021-04-05 第204回国会 参議院 決算委員会 第1号

このような考え方の下で、民間については、七十歳までの就業機会確保努力義務とする改正高年齢者雇用安定法今言われました、提案ありましたけれども、本年四月にこれ施行されるところです。  また、国家公務員についても、豊富な知識、技術、経験などを持つ高齢期職員最大限活躍をしてもらい、複雑高度化する行政課題に的確に対応していくためには、定年を引き上げる、このことが必要だというふうに考えております。

菅義偉

2021-03-09 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

高齢者年齢にかかわらず働くことができる社会実現に向けて、七十歳までの就業機会確保を図る改正高年齢者雇用安定法の円滑な施行に努めます。  また、障害のある方が希望能力に応じて生き生きと活躍できる社会実現を目指し、中小企業を始めとした障害者の雇入れ、定着支援等推進します。  

田村憲久

2021-03-05 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

高齢者年齢にかかわらず働くことができる社会実現に向けて、七十歳までの就業機会確保を図る改正高年齢者雇用安定法の円滑な施行に努めます。  また、障害のある方が希望能力に応じて生き生きと活躍できる社会実現を目指し、中小企業を始めとした障害者の雇入れ、定着支援等推進します。  

田村憲久

2020-06-02 第201回国会 参議院 総務委員会 第16号

民間でということ、先ほど民間方々も大変なのにという話がありましたけれども、民間につきましては、先ほども答弁をさせていただいたとおり、今国会において既に七十歳までの就業機会確保努力義務とする高年齢者雇用安定法改正法が成立しております。また、国家公務員についても定年を段階的に六十五歳に引き上げる法案が提出されております。  

高市早苗

2020-05-28 第201回国会 参議院 内閣委員会 第11号

民間では七十歳まで就業する機会確保するとして改正高齢者雇用安定法が成立しましたし、公務は今回の検事長問題で二周遅れという実態にあります。民間公務人生百年時代に合わせた制度構築が必要です。  是非大臣にお願いしたいんですが、引き続き長期的視点推進の方をお願いします。このことについて、お願いします。

岸真紀子

2020-05-22 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

まさにこの厚生労働委員会で、この春ですよ、総理の、内閣の意向を受けて、雇用保険法高齢者雇用安定法を審議したんですよね、加藤大臣民間定年は七十歳まで延長するように努力をし、就業機会確保するように努力をし、総理が掲げてきたんじゃないですか、生涯現役社会、全世代型社会保障改革。  

小川淳也

2020-05-08 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

といいますのも、民間の方は、平成二十五年四月一日から改正高年齢者雇用安定法施行されまして、六十五歳までの安定した雇用確保するために、企業に、希望者全員に対して、一つは定年廃止二つ目には定年引上げ三つ目には継続雇用制度導入、そういう三つ措置のいずれかの高年齢者雇用確保措置を講じるように義務づけられまして、毎年六月一日現在の高年齢者雇用状況の報告を求めているわけでございます。  

佐藤茂樹

2020-04-16 第201回国会 衆議院 本会議 第19号

このことは、公務員のみならず、民間労働者も含めた国民的な要請であると考えますが、先般可決、成立した高年齢者雇用安定法における民間企業に対する七十歳までの就業確保措置と国、地方公務員定年延長との関係について、武田大臣の見解を伺います。  また、六十歳における給与水準をそれまでの七割としている根拠は何でしょうか。高過ぎるのではないかとの一部批判もあるようですが、民間準拠となっているのでしょうか。

後藤祐一

2020-04-03 第201回国会 参議院 議院運営委員会 第11号

このこと自体は、私自身が十年ほど前に高年齢者雇用安定法改正に携わった立場として、公務員の皆さんも早く六十五歳、いわゆる年金支給開始雇用年齢をきっちり接続するということについては言い続けてきた立場でございますので、今回よかったというふうに認識しておるわけでございますが、他方、民間企業がこの六十五歳への雇用延長を行ったときに生じた問題として、役職定年の問題ですとか給与水準の引下げといったような措置

川合孝典

2020-03-31 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

ところが、今回の高齢者雇用安定法改正で新たに盛り込まれた就業確保措置では業務委託が可能となるわけですよね、有償ボランティアと併せて。  この業務委託の場合で確認しますが、改めて確認しますが、労基法、労働契約法労働安全衛生法最低賃金法労働関係法令がこれ適用除外になるということで間違いありませんね。

倉林明子

2020-03-31 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

これまでの高年齢者雇用安定法によりまして、ほとんどの企業雇用継続措置がとられるようになりました。ただし、その雇用中身が問題だというふうに思っております。  人材サービス大手のアデコグループが調査をしておりまして、これによりますと、契約社員嘱託職員、これがおよそ七割を占めているというんですね。六十歳の退職時との賃金格差というのはどのぐらいになっているのか。

倉林明子

2020-03-30 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

六十五歳以上の者に限定されているとはいえ、高齢者雇用安定法という雇用と明記されている法律雇用でない措置を書き込むことになります。そのため、将来的に雇用でない措置が六十五歳以下の労働者にもなし崩し的に広がる懸念も拭い切れてございません。本来、雇用という、雇用であるとあるべきところを、事業主責任を回避するために委託契約に変更をするというようなことはあってはならないというふうに考えております。  

石田昭浩

2020-03-30 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

まず、高年齢者雇用安定法改正について申し上げます。  日本商工会議所では、政府において七十歳までの就業機会確保というテーマについて議論が始められたことを受け、二〇一八年十月から十二月にかけて高齢者雇用の拡大に関する調査実施いたしました。全国二千強の中小企業から回答を得た生の声も踏まえて、二〇一九年四月には高齢者活躍推進に向けた意見を取りまとめました。

湊元良明

2020-03-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

これについては、先般、高年齢者雇用安定法に基づく六十五歳までの高年齢雇用確保措置実施及び運用に関する指針、これは昨年、一昨年になりますか、平成三十年十二月に出させていただいております。もう中身委員御承知のとおりなので申し上げませんが、こうしたことも踏まえながら、こうした六十五歳までの間の処遇確保、これはある意味では高齢者のモチベーションにもつながっていくわけであります。

加藤勝信

2020-03-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

そして、ちょっと元に戻りましてということで、七十歳までの就業機会確保雇用安定法のところの中で、今回のその新設されました高年齢者就業確保措置の中で、創業の枠に入る起業や社会貢献というものがあるんですけれども、この社会貢献事業の定義というのが本当に曖昧だというふうに思うんですけれども、これ、具体的には今お示しいただけるんでしょうか。

田村まみ

2020-03-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

政府参考人達谷窟庸野君) 合意内容につきましての労働局への届出についてでございますが、現行の高年齢者雇用安定法における継続雇用制度適用に関する労使協定につきましても届出まで求めていないところでございます。  ということでございますが、いずれにいたしましても、労働者に丁寧に説明するなど、労使でしっかり共有していただくことが重要であるというふうに考えてございます。

達谷窟庸野

2020-03-18 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

年齢者雇用安定法これについて、るる懸念の指摘が今までも先輩議員からございました。  高年齢者雇用状況厚労省の元年度の調査がございます。これは三十一人以上の企業ですけれども、未実施のところもありますが、加えて、本人が希望しても継続雇用にならなかった方がいらっしゃるという数字が出ていると思います。これの中身、そして、これ自体は違反にならないのかどうか、その点、お答えください。

岡本あき子